科目名: △アートセラピー特論
担当者: 高野 尚子
対象学年 | クラス | [001] | |
講義室 | 開講学期 | ||
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | アートセラピーとは、何かを理解し、将来的に実践していけるような材料を提示することを目的とする。 この講義では、アメリカのアートセラピー(ビジュアルアート)を中心に、その特徴を理論的に理解するとともに、実習を通して体験的な理解を深めてもらうように構成されている。 アートセラピーに限らず、セラピスト(臨床心理士)として仕事をしていくために、大切な要素である自分自身に気づくこと(セルフ・アウェアネス)も、あわせて行ってもらう。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | この講義で取り上げるアートセラピーは、イリノイ大学シカゴ校アートセラピー大学院2年間で教えられていたことを簡略にしたものである。様々あるアートセラピーのアプローチの中で、主任教授であったHarriet Wadeson先生の折衷派アプローチを取り上げている。そのアプローチは、一つの理論に偏らず、目の前のクライエントに合わせていくものであり、セラピスト側の主観から来やすい解釈を行うことをよしとしない。具体的な内容は以下の通りである。 アートセラピーとは何か?/アートセラピーの特徴/アメリカのアートセラピーの歴史/心理療法の理論とアートセラピー/画材の違いによる表現の違い/グループアートセラピー/家族アートセラピー他。 毎回講義と共に、アートセラピーの実習も行う。 |
評価方法・評価基準 | 授業参加の態度、課題提出・発表 |
履修の条件(受講上の注意) | 各自画材(クレヨン、パステル、絵の具、紙等)用意すること。多少汚れてもよい服で参加すること。 (*1回目の授業で説明します) |
教科書 | 配布資料(できれば事前に目を通しておくこと) |
参考文献 | Art Psychotherapy (Harriet Wadeson), The Dynamics of Art Psychotherapy (Harriet Wadeson) Creative and Mental Growth( Lowenfeld), 芸術療法の理論と技法(J.A.ルービン)他 |
特記事項(その他) |

